このガイドでは、人気のあるステッチの刺し方とステップバイステップの図をご紹介しています。ビデオチュートリアル(英語版)と一緒にご覧ください。 下のリンクから特定のステッチにジャンプできます。またはスクロールして気になるテクニックを見つけてください。
これらのリンクから、主要なステッチの手順と図にジャンプできます。
バックステッチ
連続した実線を描くのに欠かせないフラットステッチです。アウトラインの作成に非常に便利です。

バックステッチのラインを始める位置で針を布表に通します。ステッチの長さを決め、針を布裏に通し、最初のステッチを作ります。

一針目と同じ長さの間隔を空けて、針を上に通します。一針目の方向に戻り、一針目の終わりで針を下ろして二針目を作ります。

同じ長さのステッチを1つ分上から縫い、前のステッチが終わったところで縫い目を閉じます。

バックステッチのラインを始める位置で針を布表に通します。ステッチの長さを決め、針を布裏に通し、最初のステッチを作ります。

一針目と同じ長さの間隔を空けて、針を上に通します。一針目の方向に戻り、一針目の終わりで針を下ろして二針目を作ります。

同じ長さのステッチを1つ分上から縫い、前のステッチが終わったところで縫い目を閉じます。
バック・ステッチ(面を埋める)

まず、シェイプの中心を横切るように返し縫いをしていきます。これで、ステッチの長さと角度を決めます。

次のバックステッチを1列目の隣に縫い、各ステッチの中心が1列目の各ステッチの端と一致するようにします。

バックステッチで形が埋まるまで、中心から端に向かって縫い続けます。

まず、シェイプの中心を横切るように返し縫いをしていきます。これで、ステッチの長さと角度を決めます。

次のバックステッチを1列目の隣に縫い、各ステッチの中心が1列目の各ステッチの端と一致するようにします。

バックステッチで形が埋まるまで、中心から端に向かって縫い続けます。
バリオンステッチ
バリオンステッチやバリオンノットは、質感を出すのにとても有効な方法です。花のおしべを作ったり、大きなステッチで動物の毛皮を作ったりします。このステッチは、10世紀に生まれたと言われています。

針と糸を布表まで持っていき、地結びの長さを決め、針を下ろします。

糸の輪を残して、縫い始めと同じ穴から針を布表に通します。針に糸を丁寧に巻きつけ、ステッチスペースと同じ長さの地金結びを作ります(針を布に寝かせて確認し、巻きつける回数を調節します)。

巻き付けた糸を押さえながら、余分な糸を通し、針を巻き付けた糸にそっと通します。結び目を作った方向に糸を引き、結び目を固定し、2針目の穴から針を布裏へ刺します。

針と糸を布表まで持っていき、地結びの長さを決め、針を下ろします。

糸の輪を残して、縫い始めと同じ穴から針を布表に通します。針に糸を丁寧に巻きつけ、ステッチスペースと同じ長さの地金結びを作ります(針を布に寝かせて確認し、巻きつける回数を調節します)。

巻き付けた糸を押さえながら、余分な糸を通し、針を巻き付けた糸にそっと通します。結び目を作った方向に糸を引き、結び目を固定し、2針目の穴から針を布裏へ刺します。
ボタンホール/ブランケットステッチ
元々は衣服のボタンホールを補強するために使われているステッチですが、機能面だけでなく装飾面でも活用できます。 ボタンホールとブランケットステッチの唯一の違いは、ステッチの間隔です。直線に沿って刺すことも、円形や螺旋状に縫うこともできます。この例では、ステッチが密に詰まったボタンホールステッチを図解しています。 ブランケットステッチをしたい場合は、同じ手順で、ステッチとステッチの間を数ミリずつ均等に空けていきます。

縫いたい形や線の外側を針が上に、内側を針が下になるようにします。

左から右へ作業するには、右側の表面で糸の輪を持ち、針が糸の輪の内側にあることを確認しながら、形の外側の端に針を戻します。

糸をすべて表面に出し、針をできるだけ前のステッチの右側(図形の内側の端)に下ろします。このとき、糸の輪を残し、糸の輪の内側に針がくるようにします。

形が埋まるまで続けます。最後に輪っかの外側の端に小さな止め縫いをして完成です。

縫いたい形や線の外側を針が上に、内側を針が下になるようにします。

左から右へ作業するには、右側の表面で糸の輪を持ち、針が糸の輪の内側にあることを確認しながら、形の外側の端に針を戻します。

糸をすべて表面に出し、針をできるだけ前のステッチの右側(図形の内側の端)に下ろします。このとき、糸の輪を残し、糸の輪の内側に針がくるようにします。

形が埋まるまで続けます。最後に輪っかの外側の端に小さな止め縫いをして完成です。
チェーンステッチ
アウトラインやボーダー、フィリングシェイプに使用できる装飾ステッチです。糸の輪を互いに固定し合うことで構成されます。

針を布表に通し、すぐに同じ穴へ針を通して、小さな糸の輪を残します。

針が糸の輪の中に入っていることを確認し、作りたい長さの半分まで針を上げます。糸の輪が針に当たるようにして糸を引きます。

針を布表に通して、次のステッチを始めます。鎖の列が完成するまで繰り返す。最後の鎖は止め縫いで固定する。

針を布表に通し、すぐに同じ穴へ針を通して、小さな糸の輪を残します。

針が糸の輪の中に入っていることを確認し、作りたい長さの半分まで針を上げます。糸の輪が針に当たるようにして糸を引きます。

針を布表に通して、次のステッチを始めます。鎖の列が完成するまで繰り返す。最後の鎖は止め縫いで固定する。
シェブロンステッチ
シェブロンステッチは、リボンやブレードを固定したり、それ自体で飾り縫いとして使うことができます。ボーダーに使っても素敵です。

図案写しマーカーで平行な線を2本引きます。左から右へ、1の位置で針を上げ、2の位置で針を下ろして直線縫いをする。

1針目の中間、3の位置でで針を上げ、4で針を下ろします。 そして、5で針を上げ、6で針を下ろし返し縫いをします。

5と6の中間、7のところで針先を生地に戻す。8で針を下ろします。お好みの数のステッチができるまで以上のステップを繰り返します。

図案写しマーカーで平行な線を2本引きます。左から右へ、1の位置で針を上げ、2の位置で針を下ろして直線縫いをする。

1針目の中間、3の位置でで針を上げ、4で針を下ろします。 そして、5で針を上げ、6で針を下ろし返し縫いをします。

5と6の中間、7のところで針先を生地に戻す。8で針を下ろします。お好みの数のステッチができるまで以上のステップを繰り返します。
クラウドフィリングステッチ
格子状の美しい効果をもたらすオープンフィリングステッチです。クラウドフィリングは、小さな垂直のアンカーステッチを使い、その間に糸を織り込みます。

縦に短いアンカーステッチを交互に配置し、各列のステッチが上の列のステッチの中間に位置するようにする。

左上のアンカーステッチの下に通して、糸を上に持っていく。左から右へ糸を織り込み、上2列の縦のアンカーステッチに沿ってジグザグになるように通していく。

3段目の最後のアンカーステッチの下と左に糸を持っていく。3段目と2段目のアンカーステッチの間にジグザグになるように右から左へ織る。このパターンで、すべてのアンカーステッチを織り終えるまで織り続けます。

縦に短いアンカーステッチを交互に配置し、各列のステッチが上の列のステッチの中間に位置するようにする。

左上のアンカーステッチの下に通して、糸を上に持っていく。左から右へ糸を織り込み、上2列の縦のアンカーステッチに沿ってジグザグになるように通していく。

3段目の最後のアンカーステッチの下と左に糸を持っていく。3段目と2段目のアンカーステッチの間にジグザグになるように右から左へ織る。このパターンで、すべてのアンカーステッチを織り終えるまで織り続けます。
コロニアルノット
コロニアルノットは、フレンチノットよりも大きく丸みを帯びており、アメリカでは18世紀のキャンドルウィックの伝統的な刺繍の一部となっています。

コロニアルノットを作る位置まで針を持っていく。

針に糸を巻きつけ、8の字を描きながら、布の表面近くまで針に巻きつけます。

上がってきた穴のすぐ近くを通り、布裏に戻ります。刺し終わるまで、糸を張ったまま、最後まで引き通します。

コロニアルノットを作る位置まで針を持っていく。

針に糸を巻きつけ、8の字を描きながら、布の表面近くまで針に巻きつけます。

上がってきた穴のすぐ近くを通り、布裏に戻ります。刺し終わるまで、糸を張ったまま、最後まで引き通します。
コーラルステッチ
アウトラインや花の茎、テクスチャーの追加に最適な、かわいらしい結び目のステッチです。

針はサンゴ模様の線の片方に立てます。糸を布の表面にデザインの線にそって並べます。

敷いた糸を固定し、始めの位置から数ミリ離れた片側に針を下ろします。この最初の一針が、結び目の間隔を決めることになります。

糸を引き、表面に輪を作り、針を糸と反対側に立て、その輪に通します。針を布に刺し、輪を針に強く押し付けます。

針を生地の表面まで戻し、同じ作業を繰り返します。デザインに沿って、均等に結び目を作っていきます。

針はサンゴ模様の線の片方に立てます。糸を布の表面にデザインの線にそって並べます。

敷いた糸を固定し、始めの位置から数ミリ離れた片側に針を下ろします。この最初の一針が、結び目の間隔を決めることになります。

糸を引き、表面に輪を作り、針を糸と反対側に立て、その輪に通します。針を布に刺し、輪を針に強く押し付けます。

針を生地の表面まで戻し、同じ作業を繰り返します。デザインに沿って、均等に結び目を作っていきます。
カウチングステッチ
金工で人気のカウチングとは、布の表面に糸を貼り付けるための方法です。ステッチする布地に対して、糸が太すぎたり、デリケートだったりする場合に非常に有効な方法です。カウチングは、古代エジプトや紀元前の遊牧民の遺物から発見された古くからある技法です。カウチングでは、布の上に敷く表糸と、表糸の上からステッチして布に取り付けるためのカウチング糸を使用します。

表糸を布の表面に上げ、布の表面に配置させます。2本目の針で、カウチング糸を表糸の片側から布の表面に出します。

表糸を固定するために、小さな直線縫いを形成しながら、表糸の反対側の布地を針で上下させます。

表糸の長さに沿って、一定の間隔で小さなステッチをカウチングしていきます。仕上げに、表糸とカウチング糸を両方とも裏側に持っていき、固定します。

表糸を布の表面に上げ、布の表面に配置させます。2本目の針で、カウチング糸を表糸の片側から布の表面に出します。

表糸を固定するために、小さな直線縫いを形成しながら、表糸の反対側の布地を針で上下させます。

表糸の長さに沿って、一定の間隔で小さなステッチをカウチングしていきます。仕上げに、表糸とカウチング糸を両方とも裏側に持っていき、固定します。
フェザーステッチ
フェザーステッチは、フライステッチを互い違いに縫うことで生み出されます。スモッキングによく使われ、布のギャザーを寄せる機能的な使い方もあれば、純粋に装飾的なステッチとして使われることもあります。ロングステッチやショートステッチと混同されないように、フェザーステッチと呼ばれることもあります。

直線にステッチを作りますが、糸を最後まで引っ張らず、表面に小さな輪を作ります。針は輪の中に入っていることを確認しながら、最初のステッチと刺し終わりの中間、少し下の位置まで針を上げます。針が輪の中に入るようにします。

針と糸を最後まで引き、図のように再び布地を通り横に針をおろします。

糸を引き通し、もう一つの輪を作り、針は穴の下と穴の間の半分まで持っていきます。

次のフライステッチは、最後のステッチの下、やや片側に配置します。さらにステッチの位置をずらしながら、特徴的なフェザーステッチ模様を作ります。

直線にステッチを作りますが、糸を最後まで引っ張らず、表面に小さな輪を作ります。針は輪の中に入っていることを確認しながら、最初のステッチと刺し終わりの中間、少し下の位置まで針を上げます。針が輪の中に入るようにします。

針と糸を最後まで引き、図のように再び布地を通り横に針をおろします。

糸を引き通し、もう一つの輪を作り、針は穴の下と穴の間の半分まで持っていきます。

次のフライステッチは、最後のステッチの下、やや片側に配置します。さらにステッチの位置をずらしながら、特徴的なフェザーステッチ模様を作ります。
ファーンステッチ
ファーンステッチは、3本の直線ステッチを扇状に広げてシダの形を作ります。葉っぱや枝にぴったりの素敵な飾りステッチです。

まず縦方向のステッチを1目入れます。これにより、他のすべてのステッチの長さが決まります。

次に、片側に角度を付けて 2番目のステッチを入れ、最初のステッチの下部と同じ穴に針を通します。

反対側にも同じ角度で外側に傾斜したステッチを入れ、最初の1目の下部と同じ穴に針を通し、3番目のステッチを作成します。これを繰り返していくと素敵なシダのステッチの完成です。

まず縦方向のステッチを1目入れます。これにより、他のすべてのステッチの長さが決まります。

次に、片側に角度を付けて 2番目のステッチを入れ、最初のステッチの下部と同じ穴に針を通します。

反対側にも同じ角度で外側に傾斜したステッチを入れ、最初の1目の下部と同じ穴に針を通し、3番目のステッチを作成します。これを繰り返していくと素敵なシダのステッチの完成です。
フィッシュボーンステッチ
斜めのステッチを重ねるフィリングステッチ。葉っぱや花びら、羽の形などに使うと素敵です。

刺し埋める形の中央上部に針を持っていき、縦に一針ステッチする。

もう一度、縦に縫った部分の上端近くまで形の外に出てきて、縦に縫った部分の端に重なるように斜めにステッチする。

中心線に重なるように、斜めにステッチを続ける。

刺し埋める形の中央上部に針を持っていき、縦に一針ステッチする。

もう一度、縦に縫った部分の上端近くまで形の外に出てきて、縦に縫った部分の端に重なるように斜めにステッチする。

中心線に重なるように、斜めにステッチを続ける。
フライステッチ
フライステッチは、小さなアンカーステッチを使って、長い直線ステッチをV字型に引きます。個々に刺すことも、連続して刺すこともでき、閉じたフライステッチを形成することができます。

直線に糸を刺し、糸を最後まで引っ張らず、表面に小さな輪を残す。

針が輪の中に入っていることを確認しながら、この最初のステッチの始点と終点の間から少し下に、針を半分まで持っていきます。針が輪の中に入っていることを確認します。

針と糸を最後まで引っ張り、輪の反対側を再び布に通して針を布裏に通し、小さなステッチで固定します。

直線に糸を刺し、糸を最後まで引っ張らず、表面に小さな輪を残す。

針が輪の中に入っていることを確認しながら、この最初のステッチの始点と終点の間から少し下に、針を半分まで持っていきます。針が輪の中に入っていることを確認します。

針と糸を最後まで引っ張り、輪の反対側を再び布に通して針を布裏に通し、小さなステッチで固定します。
フレンチノット
装飾を加えたり、テクスチャーを作ったりするのに最適な小さな結び目です。散らしたり、寄せたり、さまざまな効果を楽しんでください。

フレンチノットを作りたい位置で針を布表に通す。

糸を生地の表面近くで針に1~2回巻きつけます(結び目の大きさによる)。

ステップ 1の穴のすぐ近くで布裏に通します。刺し終わるまで、糸を張ったまま、最後まで引っ張ります。

フレンチノットを作りたい位置で針を布表に通す。

糸を生地の表面近くで針に1~2回巻きつけます(結び目の大きさによる)。

ステップ 1の穴のすぐ近くで布裏に通します。刺し終わるまで、糸を張ったまま、最後まで引っ張ります。
ハーフクロスステッチ
ハーフクロスステッチ テントステッチは、縦または横の列で作業します。作品の裏側に垂直に短いステッチを描くので、糸の使用量が少なくてすみます。額装や装飾品など、特に耐久性を必要としない作品に最適です。

塗りつぶしたい部分の右下から始めます。針を右上に出し(1)、左下に通して(2)、一針目をステッチします。

キャンバスの裏側に縦にステッチを入れ、左下から2本目のステッチを完成させます。

次の行は、順番と向きを逆にします。左から右へ向かって進み、左下から右上へ針を運びます。

塗りつぶしたい部分の右下から始めます。針を右上に出し(1)、左下に通して(2)、一針目をステッチします。

キャンバスの裏側に縦にステッチを入れ、左下から2本目のステッチを完成させます。

次の行は、順番と向きを逆にします。左から右へ向かって進み、左下から右上へ針を運びます。
ヘリンボーンステッチ
ヘリンボーンステッチは、斜めに並べたステッチの両端を交差させることで、エレガントな効果を生み出します。ジャコビアン・クルーエルワークの刺繍では、葉のついた茎によく使われる。

図案写しマーカーで平行な線を2本引きます。左から右に向かって、下の線の左端で針を上げ、反対側の線に針を下ろして直線に刺すと、図のように斜めのステッチになります。

この1針目の刺し終わりの少し後ろから、同じ線上に針を持ってきます。下のラインに針を下ろして、反対方向に斜めになるステッチを作ります。

ステッチの間隔を確認しながら、ヘリンボーンデザインが完成するまで続けます。

図案写しマーカーで平行な線を2本引きます。左から右に向かって、下の線の左端で針を上げ、反対側の線に針を下ろして直線に刺すと、図のように斜めのステッチになります。

この1針目の刺し終わりの少し後ろから、同じ線上に針を持ってきます。下のラインに針を下ろして、反対方向に斜めになるステッチを作ります。

ステッチの間隔を確認しながら、ヘリンボーンデザインが完成するまで続けます。
レースドバックステッチ
レースドバックステッチは、バックステッチのバリエーションで波状の効果を与えます。 輪郭、花の茎、レタリングなどの装飾に最適です。

まずは刺繍針を使ってバックステッチを一列作ります。 消えるペンなどで布地に点線を引くと、同じ長さのステッチを均等に作ることができます。

先の丸いタペストリー針などを使用して(バックステッチを割らないようにするため)バックステッチの列の終わりに針を出し、糸を生地の表面に沿わせながら最初のバックステッチの下に滑り込ませます。

次の返し縫いの下に針を滑らせて、返し縫いの下をジグザグに編みます。 最後の返し縫いの縫い終わりで針を布の下に通します。

まずは刺繍針を使ってバックステッチを一列作ります。 消えるペンなどで布地に点線を引くと、同じ長さのステッチを均等に作ることができます。

先の丸いタペストリー針などを使用して(バックステッチを割らないようにするため)バックステッチの列の終わりに針を出し、糸を生地の表面に沿わせながら最初のバックステッチの下に滑り込ませます。

次の返し縫いの下に針を滑らせて、返し縫いの下をジグザグに編みます。 最後の返し縫いの縫い終わりで針を布の下に通します。
レースランニングステッチ
ウィップドランニングステッチとも呼ばれ、ボーダーや装飾的なアウトラインに使用することができます。ランニングステッチとレース編みの糸の色を変えても素敵ですので、試してみてください。

針を上下に進めて、等間隔で直線的なランニングステッチを作る。

針にレース編みで使用する糸を通します。最初のランニングステッチで使った穴から針を布表に持っていきます。

ランニングステッチの間に、図のようにレースステッチを編み込みます。最後のランニングステッチの穴に糸を通し、列を完成させます。

針を上下に進めて、等間隔で直線的なランニングステッチを作る。

針にレース編みで使用する糸を通します。最初のランニングステッチで使った穴から針を布表に持っていきます。

ランニングステッチの間に、図のようにレースステッチを編み込みます。最後のランニングステッチの穴に糸を通し、列を完成させます。
ラダーステッチ
ラダーステッチは、アップリケ(基布の上に貼る布や針仕事のパッチ)の取り付けや、つなぎ合わせに使われることがあります。インビジブル・ラダー・ステッチやスリップ・ステッチとも呼ばれる。古くから使われているステッチで、紀元前8世紀にも使われていた形跡があります。

アップリケの端を折り返します。カーブ針に糸を通し、糸の端で結びます。地布の隠れる部分に小さな止め縫いを2回して固定します。針はアップリケの折り返し部分と同じ高さになるようにします。

糸を表に引き出します。折り目に対して90度の角度で布地を置き、アップリケの端に合わせて布地にステッチを入れます。この作業を繰り返し、アップリケの端全体を囲みます。

アップリケの端を折り返します。カーブ針に糸を通し、糸の端で結びます。地布の隠れる部分に小さな止め縫いを2回して固定します。針はアップリケの折り返し部分と同じ高さになるようにします。

糸を表に引き出します。折り目に対して90度の角度で布地を置き、アップリケの端に合わせて布地にステッチを入れます。この作業を繰り返し、アップリケの端全体を囲みます。
レイジーデイジーステッチ
デタッチドチェーンステッチ、シングルチェーンステッチとも呼ばれる。レイジー・デイジー・ステッチは、円形に作ることで簡単な花の形を作ることができます。

花びらの形のステッチを作る位置で、針を布上へ通します。

表面に小さな糸の輪を残して、同じ穴から針を布下へ通します。

花びらの長さを決め、その距離で針をループの内側に持っていきます。針を布に刺したまま、ループを針に当ててゆっくりと締め付けます。

花びらの形のステッチを作る位置で、針を布上へ通します。

表面に小さな糸の輪を残して、同じ穴から針を布下へ通します。

花びらの長さを決め、その距離で針をループの内側に持っていきます。針を布に刺したまま、ループを針に当ててゆっくりと締め付けます。
ロング&ショートステッチ
ロング&ショートステッチは、ロング&ショートサテンステッチ、シルクシェーディング、エンブロイダリーステッチなど、さまざまな名前で知られています。長さの異なる直線的なステッチを密集させて、形を埋めるように刺します。

スプリットステッチでアウトラインを作ります。ステッチの方向は、このステッチが生み出す効果に影響を与えるので、よく検討してください。ステッチの角度を決めるために、ガイドラインを描くとよいでしょう。

形状の中心で針を上げ、ガイドラインに沿って糸を配置し、スプリットステッチのアウトラインの外側で針を布裏に通し、直線のステッチを作ります。

長さの異なるステッチを、前の縫い目と並行になるように、形が埋まるまで続けます。

スプリットステッチでアウトラインを作ります。ステッチの方向は、このステッチが生み出す効果に影響を与えるので、よく検討してください。ステッチの角度を決めるために、ガイドラインを描くとよいでしょう。

形状の中心で針を上げ、ガイドラインに沿って糸を配置し、スプリットステッチのアウトラインの外側で針を布裏に通し、直線のステッチを作ります。

長さの異なるステッチを、前の縫い目と並行になるように、形が埋まるまで続けます。
オーバーキャストステッチ
オーバーキャストステッチは、滑らかで盛り上がった細い線を作り出します。花の茎や葉の葉脈など、輪郭をはっきりさせたり、ディテールを盛り上げたりするときに試してみてください。

ランニングステッチのラインを作る。

ランニングステッチの端で針を布表に通し、ステッチのすぐ近くまで針を運びます。ランニングステッチの上を覆いかぶせるように、小さなステッチでカバーしていきます。

オーバーキャストのステッチは、前のステッチと接触していることを確認しながら、ランニングステッチが見えないようにします。

ランニングステッチのラインを作る。

ランニングステッチの端で針を布表に通し、ステッチのすぐ近くまで針を運びます。ランニングステッチの上を覆いかぶせるように、小さなステッチでカバーしていきます。

オーバーキャストのステッチは、前のステッチと接触していることを確認しながら、ランニングステッチが見えないようにします。
芯入りサテンステッチ
芯入りサテンステッチは、まっすぐな平行ステッチで形を埋めるために使われ、25番糸などDMC糸の美しい光沢がとてもよく映えるものです。パディング(芯)を施すことで立体感が生まれます。丸みを帯びたベリーや動物の目などにも最適です。

輪郭をくっきりとさせるために、スプリットステッチで輪郭を描きます。次にパディング(芯)のステッチを入れます。パディングの厚さにもよりますが、シードステッチや直線ステッチを一方向に重ねながら、形を埋めていきます。(その後サテンステッチで形状の中央から端まで、そして中央からもう一方の端まで刺して行きます。)

パディングのステッチを入れたら、サテンステッチを形状の中央から片方の端まで、そして中央からもう片方の端までステッチしていきます。針はスプリットステッチのアウトラインの外側からシェイプの片側の半分まで持っていきます。ステッチの角度を決めるために、糸をシェイプの表面にかざします。針はスプリットステッチの外側に下ろします。

2針目が1針目とぴったり重なるように、針を1針目のすぐ近くまで上げ、また下ろしていきます。サテンステッチで縫い合わせながら、形の端まで縫い続けます。次に、形の真ん中からもう一度始め、外側に向かって、形の残りの半分のエリアを埋めます。

輪郭をくっきりとさせるために、スプリットステッチで輪郭を描きます。次にパディング(芯)のステッチを入れます。パディングの厚さにもよりますが、シードステッチや直線ステッチを一方向に重ねながら、形を埋めていきます。(その後サテンステッチで形状の中央から端まで、そして中央からもう一方の端まで刺して行きます。)

パディングのステッチを入れたら、サテンステッチを形状の中央から片方の端まで、そして中央からもう片方の端までステッチしていきます。針はスプリットステッチのアウトラインの外側からシェイプの片側の半分まで持っていきます。ステッチの角度を決めるために、糸をシェイプの表面にかざします。針はスプリットステッチの外側に下ろします。

2針目が1針目とぴったり重なるように、針を1針目のすぐ近くまで上げ、また下ろしていきます。サテンステッチで縫い合わせながら、形の端まで縫い続けます。次に、形の真ん中からもう一度始め、外側に向かって、形の残りの半分のエリアを埋めます。
ランニングステッチ
多くの人が最初に習うランニングステッチは、同じ長さのステッチを並べたものです。布を寄せたり、キルトしたり、装飾を加えたり、とても用途が広く、刺し子、クロスステッチ、カンタなど、さまざまな技法で使われる人気のステッチです。
サテンステッチ
サテンステッチは、まっすぐな平行ステッチで形を埋めるために使われ、25番糸のようなDMC糸の美しい光沢がとてもよく映えます。モノグラムや花びら、葉っぱに最適です。

輪郭をくっきりとさせるために、スプリットステッチで輪郭を描きます。サテンステッチは、シェイプの中央から片方の端まで、そして中央からもう片方の端までに分けて刺します。

針はスプリットステッチの輪郭の外側からシェイプの一辺の半分のところまで持っていきます。ステッチの角度を決めるために、糸を形状の表面にかけます。針はスプリットステッチの外側で布裏に通します。

1針目の縫い始めに針を近づけ、2針目が1針目の隣にぴったりとくるように針を戻します。サテンステッチで縫い合わせながら、シェイプの端まで縫い続けます。次に、シェイプの真ん中からもう一度始め、外側に向かって、形の残りの半分を埋めます。

輪郭をくっきりとさせるために、スプリットステッチで輪郭を描きます。サテンステッチは、シェイプの中央から片方の端まで、そして中央からもう片方の端までに分けて刺します。

針はスプリットステッチの輪郭の外側からシェイプの一辺の半分のところまで持っていきます。ステッチの角度を決めるために、糸を形状の表面にかけます。針はスプリットステッチの外側で布裏に通します。

1針目の縫い始めに針を近づけ、2針目が1針目の隣にぴったりとくるように針を戻します。サテンステッチで縫い合わせながら、シェイプの端まで縫い続けます。次に、シェイプの真ん中からもう一度始め、外側に向かって、形の残りの半分を埋めます。
シードステッチ
シードステッチまたはシーディングステッチは、ランダムに配置された小さな直線ステッチの集合体です。ステッチの密度を変化させることで、陰影をつけることができます。

1~2mmの小さな直線のステッチを、いろいろな方向に入れる。

ステッチを密集させると、濃密に埋めることができます。

より軽いシェーディング効果を得るには、ステッチを分散させます。

1~2mmの小さな直線のステッチを、いろいろな方向に入れる。

ステッチを密集させると、濃密に埋めることができます。

より軽いシェーディング効果を得るには、ステッチを分散させます。
スパイダーステッチ(ウーブンホイール)
スパイダーステッチは、車輪のスポークようなステッチの輪の中に糸を織り込んでいく作業です。花やスポットに最適な盛り上がった円を作り出します。スポークの数が奇数の場合は、円の中心で針を下ろして、これらの基礎ステッチを作成します。(後述)偶数本のスポークを作る場合は、円を横切るように縫うことで作成します。

奇数のスポークを持つスパイダーステッチを作るには、まず円を描き、中心に点を付けます。次に、針を円の縁に立て、中央の点を通るように針を下ろします。これを、円の周りに等間隔で好きな本数のスポークができるまで繰り返します。

次に、針を2つのステッチの間に持ってきて、できるだけステッチの中心に近づけます。次に、この糸を円の周りのスポークの上と下に織り込みます。このとき、糸を軽くなでるようにすると、輪の編み目がきれいにまとまります。

スポークをすべて覆うまで、輪編みを続けます。このとき、布に対して平らになるように、各ラウンドを少し緩めにします。仕上げに、針を前のラウンドの下に押し込んで、作品の後ろで糸を止めます。

奇数のスポークを持つスパイダーステッチを作るには、まず円を描き、中心に点を付けます。次に、針を円の縁に立て、中央の点を通るように針を下ろします。これを、円の周りに等間隔で好きな本数のスポークができるまで繰り返します。

次に、針を2つのステッチの間に持ってきて、できるだけステッチの中心に近づけます。次に、この糸を円の周りのスポークの上と下に織り込みます。このとき、糸を軽くなでるようにすると、輪の編み目がきれいにまとまります。

スポークをすべて覆うまで、輪編みを続けます。このとき、布に対して平らになるように、各ラウンドを少し緩めにします。仕上げに、針を前のラウンドの下に押し込んで、作品の後ろで糸を止めます。
縁かがり スパイダーステッチ / ウィップド ホイール
オーバーロックスパイダーステッチは、編み込みスパイダーステッチと同じように始めますが、スポークの下と上を編むのではなく、スポークの周りに糸を巻き付けます。そうすることで、スポークを強調するような盛り上がったステッチができあがります。花や斑点に最適です。スポークの本数が奇数の場合は、円の中心で針を下ろして、これらの基礎ステッチを作ります。(偶数本のスポークを作る場合は、円を横切るように縫うことで作成します(後述)。

奇数本のスポークを持つオーバーロック・スパイダー・ステッチを作るには、まず円を描き、中心に点を付けます。次に、針を円の縁に立て、中央の点を通るように針を下ろします。これを、円の周りに等間隔にスポークができるまで繰り返します。

次に、針を2つのステッチの間に持っていき、できるだけステッチの中心に近づける。針を最初のスポークの下に持っていき、糸を布の表面のスポークに巻きつけます。 (布に引っかからないように、先が鈍いタペストリー針を使うと簡単です) 作業中に糸を軽くなでると、巻きつきの輪がきれいに収まるかもしれません。

すべてのスポークを覆うまで、各スポークを輪切りにして巻き続けます。仕上げに、針を前のラウンドの下に押し下げ、作品の後ろで糸を止めます。

奇数本のスポークを持つオーバーロック・スパイダー・ステッチを作るには、まず円を描き、中心に点を付けます。次に、針を円の縁に立て、中央の点を通るように針を下ろします。これを、円の周りに等間隔にスポークができるまで繰り返します。

次に、針を2つのステッチの間に持っていき、できるだけステッチの中心に近づける。針を最初のスポークの下に持っていき、糸を布の表面のスポークに巻きつけます。 (布に引っかからないように、先が鈍いタペストリー針を使うと簡単です) 作業中に糸を軽くなでると、巻きつきの輪がきれいに収まるかもしれません。

すべてのスポークを覆うまで、各スポークを輪切りにして巻き続けます。仕上げに、針を前のラウンドの下に押し下げ、作品の後ろで糸を止めます。
スプリットステッチ
スプリットステッチは、いくつかのステッチ(サテンステッチやロング&ショートステッチなど)のアウトラインやパディング(芯)に使用されます。バックステッチの一種で、ミニチェーンステッチに少し似ています。

刺し始めのラインを作るために針を布表に通します。ストレートステッチをして、1目の長さを決めます。他のステッチもこの長さに合わせます。

最初のステッチの途中で針を戻し、針が糸を分けるようにします。

同じ長さの新しいステッチを作りながら、針を布に通していき、このステッチの中心に針を戻していきます。針を上げながら、前のステッチを分割し、分割されたステッチのラインが完成します。

刺し始めのラインを作るために針を布表に通します。ストレートステッチをして、1目の長さを決めます。他のステッチもこの長さに合わせます。

最初のステッチの途中で針を戻し、針が糸を分けるようにします。

同じ長さの新しいステッチを作りながら、針を布に通していき、このステッチの中心に針を戻していきます。針を上げながら、前のステッチを分割し、分割されたステッチのラインが完成します。
スターステッチ
アルジェリア風アイステッチやスターアイレットステッチとも呼ばれるこの飾り縫いは、中央の小さな穴から放射状に伸びる複数の直線縫いからなります。ステッチの長さや本数を変えることで、さまざまな効果が得られます。

上から順に、1の位置で針を布表に通し、2の中心まで下げます。

3の位置で針を上げ、2の中心まで下げます。

時計回りに、8本のステッチが均等になるように続けます。

上から順に、1の位置で針を布表に通し、2の中心まで下げます。

3の位置で針を上げ、2の中心まで下げます。

時計回りに、8本のステッチが均等になるように続けます。
スターステッチ(ダブル・クロスステッチ)
このスターステッチやダブルクロスステッチは、斜めのクロスステッチと直立したクロスステッチを重ね合わせたもので、別名「ダブル・クロスステッチ」とも呼ばれています。

まず、1の位置で針を上げ、2の位置で下げ、3の位置で上げ、4の位置で下げて、斜めにクロスステッチをかけます。

次に、下の中心から上の中心に向かって、縦に縫います。

左の中央から右の中央まで、すべてのステッチを水平に縫うことで、星を完成させる。

まず、1の位置で針を上げ、2の位置で下げ、3の位置で上げ、4の位置で下げて、斜めにクロスステッチをかけます。

次に、下の中心から上の中心に向かって、縦に縫います。

左の中央から右の中央まで、すべてのステッチを水平に縫うことで、星を完成させる。
ステムステッチ (ダブルステムステッチ含む)
ステムステッチは、レタリングやアウトラインによく使われるステッチで、ストレートステッチを横にずらしたものです。ダブルステムステッチは、2本のステムステッチを隣り合わせに縫います。

ステムステッチを開始したい場所にストレートステッチを一1針刺して、ステッチの長さを決めます。このステッチは少し緩めにしておきます。

緩いステッチを右にずらし、ステッチの長さの半分まで針を持っていき、ステッチに当てて締めます。

次の縫い目も同じように、常に緩いステッチを同じ側に持ち、針に当てて締めてから次の縫い目を作ります。

ステムステッチを開始したい場所にストレートステッチを一1針刺して、ステッチの長さを決めます。このステッチは少し緩めにしておきます。

緩いステッチを右にずらし、ステッチの長さの半分まで針を持っていき、ステッチに当てて締めます。

次の縫い目も同じように、常に緩いステッチを同じ側に持ち、針に当てて締めてから次の縫い目を作ります。
ストレートステッチ
ストレートステッチは名前の通りです。どんな糸でも、リボンでも、多くのステッチの構成要素になります。長さ、方向、間隔を選んで、美的感覚や作品の目的に合わせましょう。

針を布表に通し、少し離れたところで再び針を布裏に通します。

糸やリボンをステッチをするときに、糸を作品の表面に引っ張って当てると、まっすぐなステッチを正確に刺すことができます。

針を布表に通し、少し離れたところで再び針を布裏に通します。

糸やリボンをステッチをするときに、糸を作品の表面に引っ張って当てると、まっすぐなステッチを正確に刺すことができます。
アップライトクロスステッチ
このアップライトなクロスステッチは、装飾を加えたり、ボーダーとして使用することができます。

左から右へ、1の位置で針を上げ、2の位置で針を下ろして、水平にステッチします。

3の位置で針を上げ、4の位置で針を下ろして、縦のステッチを作る。

次のステッチは、5の位置で針を上げ、6の位置で針を下ろして...と続けます。必要なステッチがすべてできるまで、このパターンを続けます。

左から右へ、1の位置で針を上げ、2の位置で針を下ろして、水平にステッチします。

3の位置で針を上げ、4の位置で針を下ろして、縦のステッチを作る。

次のステッチは、5の位置で針を上げ、6の位置で針を下ろして...と続けます。必要なステッチがすべてできるまで、このパターンを続けます。
ウィップドステッチ
裏表を問わず、布地を縫い合わせるときに使用します。縫い目の間隔は2mm~2.5mm程度で、しっかりとした縫い目を作るために必要な深さだけ縫います。

糸を固定するために、糸端を挟むように数針重ねてステッチします。

1で針を上げ、糸を布の端に引き寄せ、再び2で針を上げ、両方の布に刺し、束ねます。

糸を固定するために、糸端を挟むように数針重ねてステッチします。

1で針を上げ、糸を布の端に引き寄せ、再び2で針を上げ、両方の布に刺し、束ねます。